忍者ブログ
HOME > 前項現在のページ > 次項 Admin NewEntry Comment RSS  
フィアットな話題、ニュースなど・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自動車業界紙『オートモティブ・ニュース・ヨーロッパ』の電子版は、「どのブランドを廃止すべきか」という読者投票を実施した。

これは、「もしフィアットがGM欧州部門を買収した場合」と仮定して、5月18日の週を中心に行なったもの。実際には、フィアットとともに最終候補に残ったオーストリア/カナダのマグナがオペルを買収することに30日決まったが、それまでに2648人が投票した。

画面には、「ランチア」「オペル」「ヴォクスホール」「サーブ」「フィアット」「アルファロメオ」の6ブランドのマークが並んでいる。読者は「廃止すべき」と思うボタンをクリックするようになっていた。コメントも書き込めるように設定されていた。

『オートモティブ・ニュース』電子版はこれまでも、昨年以降の業界再編の動きに合わせて、「誰がサーブを救うべきか」といった読者アンケートを実施してきた。

今回の「廃止すべきブランド」の1位になったのは「ヴォクスホール」の32%だった。これは、英国を主にした“地域限定ブランド”であることがマイナス要素となったに違いない。なお、今日のヴォクスホールのラインナップは、オペルの姉妹車と豪GMホールデンからの供給車で構成されている。

2位は「オペル」の22%だった。投票の中盤までは4位に留まっていたが、交渉難航とともに「要らないムード」が一気に加速したようだ。3位は「ランチア」の21%。昨年発売された新型『デルタ』が奮闘しているものの、もはやプレミアムブランドとしてのステイタスがドイツ車に比べて弱いのが原因と思われる。続く4位は「サーブ」の20%だった。

いっぽう「廃止すべき」とした読者が少なかったのは、「フィアット」4%と「アルファロメオ」1%だ。

単純にイタリアン・ブランド強し、と受けとめることもできる。だが、フィアット・グループが経営危機を脱した2006年以前に、もし同様のアンケートを行なわれていたら、これら2ブランドが「廃止したらよい」の対象に挙げられていたことは容易に想像できる。ブランドイメージとは、かくも流動的なものといえる。
PR
先月は、アバルト500発売で各雑誌で書かれていましたが、今月も各雑誌に取り上げられています。
大きく取り扱っているのがこの2つ。


アバルトグランデプントも各雑誌に取り上げられています。
カーグラフィックでは、アバルトグランデプントの各パーツの価格が載っています。
例えば、エンジンとかホイールとか・・・
FIATABARTH500GRANDpunto
フィアット500Cにオプションかも知れませんが、キセノンヘットライトがつくらしいかもです。

正確には
ディスチャージランプ=HID=キセノンライト
では、無いのですが車のライトに限っていえば、こう考えてもよいでしょう。

----
◆たまにはFIATじゃない車も・・

私的に最近格好いいなぁという車があります。
その名は「Volkswagen Scirocco R」
昔の型も好きでしたが、この型もぺったんこで好きです。



パッ見、ブラーボのOME版ぽい感じに見えるのは私だけ
大きさは全然違いますが。
第62回カンヌ映画祭で行われるチャリティオークション用に製作された、世界に1台の500C by Diesel。



どぉでしょう?市販されますかねぇ?
フィアット500ディーゼルカブリオ


以下3枚とも違う画像です。

「グランデプントと500」、「アルカンタラとファヴリック」など微妙というか全然違います。





フィアットは18日、『アバルトコルセbyサベルト』を発表した。競技用シート&シートベルトのトップブランド、サベルトと共同開発したレーシーな雰囲気のバケットシートだ。

このシートは、イタリアのサベルトスタイルセンターとアバルトスタイルセンターが設計。1960年代の名車、『アバルト595』や『アバルト695』のモノコックシートをイメージしてデザインされた。

素材は軽量なグラスファイバーが主体で、シート背面はSMC(シート・モールディング・コンパウンド)で覆った。フィアットによると、1脚の重量は『フィアット500』のシートと比較して、約10kg軽いという。

シート地はレザー+アルカンターラとファブリックの2種類。カラーはブラックが基本で、サイドと背面はホワイト仕上げ。背もたれ部分には「アバルト」のロゴ、角度調整ダイヤルにはさそりマークが入れられる。

アバルトコルセbyサベルトは、欧州のフェラーリ販売店が社用車として購入する200台の『アバルト500』に先行搭載。その後、欧州向けのアバルト全車とフィアット500や『グランデプント』3ドアに、純正オプションとして設定される。

アバルトは「シートの色とコーティングは、フェラーリ『F430スクーデリア』のバケットシートがモチーフ」と説明。レースイメージを強調したプロモーション活動を展開していく方針だ。

FIATABARTH500GURANDPUNTOフィアットアバルトグランデプントチンクエチエント
フィアット500が出来るまで。工場内。


前にブログにあげた巨大フィアット500が出来るまで。


バービーフィアット500

fiat500
フィアット グループ オートモービルズ ジャパンは、フィアットのコンパクトカー「グランデ プント」をマイナーチェンジし、5月16日に発売する。発売されるのはスタンダードグレードとなるグランデ プントと装備を充実させたグランデ プント「Plus」の2グレード。いずれも直列4気筒SOHC 8バルブ 1368ccエンジンを搭載し、「デュアロジック(ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション)」、5ドア、右ハンドル仕様となる。価格はグランデ プントが196万円、グランデ プント Plusが223万円。

今回のマイナーチェンジでは、従来の5グレード構成を2グレードに簡素化しており、上級グレードのPlusは、従来の最上級グレードの装備をなるべくそのままにしつつ価格を抑えたと言う。また、ボディーカラーは、メタリックカラーのスカ レッドとヒリービリー ブルーを追加し、各グレードそれぞれ3色ずつ、計6色となっている。

 エクステリアでは、フロント下部のグリルをクローム化。インテリアでは、メーター類のデザインの変更、新型のファブリックシートの採用、シートカラー(ブルーとグレー)やダッシュボードカラーの変更を行っている。装備面では、リモコンキーをキーグリップカバーを付け替えられるグリップカバー選択式オリジナルキーとし、テールゲートロック解除機能を追加した。

グランデ プントとグランデ プント Plusの主な装備の違いは以下のとおり。

                                         NORMAL   Plus
フロントフォグランプ                                  -     ●
15インチ スチールホイール                             ●     -
15インチ アルミホイール                              -     ●
スカイドーム (電動サンルーフ)                          -     ●
レザーステアリング/レザーシフトノブ                       -     ●
マニュアルエアコン (ダスト・ポーレンフィルター付)                ●     -
デュアルゾーン式フルオートエアコン (ダスト・ポーレンフィルター付)      -     ●
リアパーキングセンサー                               -     ●
タイヤリペアキット                                  ●    -
スペアタイヤ                                     -     ●
前席アクティブヘッドレスト                            -     ●

↑この表上手く表示にならないんですよ。
前回もだけどいくら修正しても-と●が上手く並ばなくて。上手く見てください。
今日はずっと寝てた。今やっと起きた。
太陽が上がるまでには寝たいが無理だ。沈む頃寝よう。





タミヤから1/10 RCエキスパートビルトシリーズ No.87
完成車体のうえ、プロポやバッテリーなど必要な物はセットになっているので、すぐ遊べます。
今月末発売?



こちらもタミヤから3月に発売された
1/10 電動RCカーシリーズ No.427



こちらはRCじゃなくプラモデル。
フジミ模型から1/24 リアルスポーツカーシリーズ No.77
5/29発売。






青いチンクも格好いいねぇ。

FIAT500フィアットシャーシボディ
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
買うならアマゾン
最新CM
[05/17 backlink service]
[10/10 NONAME]
[10/10 弾丸]
[09/24 22]
[08/11 アルフィスタ]
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ると
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
(E)na FIAT! Produced by ると
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com